TOP 記事一覧 和歌山の郷土料理「めはり寿司」とはどんな食べ物なのか?歴史やオススメ店を紹介!

和歌山の郷土料理「めはり寿司」とはどんな食べ物なのか?歴史やオススメ店を紹介!

PR WAKAYAMA 運営 2023.10.31
リンクをコピーリンクをコピーリンクをコピーしました
読了まで4
アイキャッチ画像

和歌山県の代表的な郷土料理である「めはり寿司」。その独特な見た目と味わいから、多くの地元民や観光客に愛されています。今回は、そんなめはり寿司について詳しく紹介していきます。どんな食べ物か、歴史はどうなっているのか、そしておすすめの店舗も紹介していきますので、和歌山を訪れる際にはぜひ参考にしてください。

郷土料理、めはり寿司について

シンプルなめはり寿司

めはり寿司ってどんな食べ物なの?

「めはり寿司」とは、和歌山県と三重県にまたがる熊野地方や、奈良県吉野郡を中心とした吉野地方の郷土料理です。高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎりであり、元々は麦飯の握り飯を高菜で巻いて作られていました。しかし、現在は主に白米を使うことが一般的です。また、地方によっては酢飯を使うところもあったり、握りの中に焼き魚や鰹節を混ぜこむところもあり、家庭によってそれぞれの作り方が伝承されているようです。

パンダみかん
パンダみかん

和歌山だけでなく紀伊半島の南側に広く伝わっているみたい!

めはり寿司の歴史

続いてめはり寿司の歴史について解説します。めはり寿司は元々、漁業や林業が盛んな県南部地域で、きこりや漁師が忙しい漁や山仕事の合間に簡単に食べられる弁当として始まったのが由来とされており、なんと奈良時代の文献にも記述が残っていると伝えられています。

また目張り寿司という名称は、大きく口を開けて食べることに伴って、自然と目も見開く表情に由来するという説や、大きな握り飯を崩れないように高菜で「目張り」し、完全に包み込むことに由来するという説、更には熊野水軍の見張り番が食べていたから「見張り寿司」→「めはり寿司」となった…という説も存在しています。

現在でも一般家庭で作られ、和歌山県の特産品として和歌山県推薦優良土産品に指定されており、地元民に愛された郷土料理と言えます。

うめくじら
うめくじら

日本最古のファストフードと呼ばれることもあるんやで!

めはり寿司を、食う

映えるめはり寿司

めはり寿司ってどんな味?

めはり寿司とはいっても、基本ベースは「漬物」と「ごはん」であり、我々日本人にとってはとっつきやすく、「食べたことがないのにどこか懐かしい味」と称されることが多いです。材料としては、塩漬けした高菜と白米がメインであり、味付けとしては醤油をベースに各地で独自の調味ダレを加えて作られています。

握り飯の中にも、具として高菜などの漬物が入っているものが多く、当時から仕事のお供として塩分は欠かせないものだったのか、若干辛目のものも存在しています。しかしながら外側に巻かれた高菜の爽やかな風味と醤油ベースのたれが米と絡み合い、握り飯の中に仕込まれた高菜のシャキシャキとした食感もあいまって、シンプルながら奥深い味わいを堪能できます。

うめくじら
うめくじら

一気に4つぐらい食えるわ

オススメ「めはり寿司」を紹介!【総本家 めはりや】

総本家めはりや HPめはり寿司
出展:総本家めはりや

家庭の味と言われるめはり寿司ですが、観光の際に楽しめるような店があるのでしょうか。和歌山南部の温泉旅館や定食屋、ラーメン屋といった店舗には、また別の名物郷土料理「なれ寿司」と合わせてめはり寿司が置かれていることが多く、どちらかというと「メインのお供に」という印象を受けます。

しかしながら和歌山県新宮市にある「総本家 めはりや」は、めはり寿司をメインとした店舗となっています。多くのサイトで「めはり寿司といえばここ!」と紹介されており、作り置きは一切せずに注文を受けてから作ることを徹底しているため、最も美味しい瞬間のめはり寿司を味わえます。

公式サイト内ではめはり寿司の販売をしているだけでなく、なんとめはり寿司の作り方までも紹介してくれています。また、和歌山駅の東口を越えたところにも支店ができていますので、まだ行ったことが無い方はぜひ訪れてみてください。

総本家めはりや新宮本店

住所和歌山県新宮市薬師町5-6
営業時間11時00分~21時00分 ラストオーダー
(14時30分から17時00分 テイクアウトのみの営業)
定休日水曜日(祝日の場合は営業)
備考駐車場12台完備! 店内は全36席

総本家めはりや和歌山店

住所和歌山県和歌山市太田 2-14-9 太田ビル 103号
営業時間【午前の部】11時00分から14時30分
【午後の部】17時00分から22時00分
定休日月曜日(※ゴールデンウィークおよびお盆は営業)
備考駐車場2台 店内は全30席

まとめ

いかがでしたか?和歌山の郷土料理であるめはり寿司は、独特な見た目と味わいが人気の食べ物だということが理解できたかと存じます。

実際に和歌山県南部から三重県の南部にかけての地方では、駅や直販所でめはり寿司が売られていることが多いです。世界遺産に連なる「熊野本宮大社」ならびに「熊野古道」を参った人々も、宿場や温泉地で体力をつけるために「めはり寿司」を食べてきたのではないでしょうか。和歌山を訪れた際には海産物だけではなく、ぜひめはり寿司を食べてみてくださいね。

検索

記事ランキング

プレスリリースを配信されたい方へ
WAKAYAMA つーしん WAKAYAMA つーしん

和歌山県の地元ならではの情報満載!
観光情報からお店探しまで!

WAKAYAMA MAGAZINE WAKAYAMA MAGAZINE

PRWAKAYAMAを通して実現できるノウハウや
販売促進、マーケティングまで情報配信中!

FOLLOW US

PR WAKAYAMAのオフィシャルSNS