TOP 記事一覧 和歌山の郷土料理「さばのなれ寿司」とは?さばのなれ寿司が食べられるお店も紹介!

和歌山の郷土料理「さばのなれ寿司」とは?さばのなれ寿司が食べられるお店も紹介!

PR WAKAYAMA 運営 2023.09.30
リンクをコピーリンクをコピーリンクをコピーしました
読了まで5
アイキャッチ画像

皆さんは、「さばのなれ寿司」という和歌山の郷土料理を知っていますか?さばのお寿司と聞くと、しめ鯖やバッテラを想像するかもしれません。

さばのなれ寿司は、しめ鯖やバッテラに近い料理ですが、その風味や触感は一度食べると忘れられないほど魅力的です。

今回は、そんな「さばのなれ寿司」についてご紹介します。

さばのなれ寿司とは?

さばのなれ寿司とは?
出典:農林水産省Webサイト

さばのなれ寿司とは、和歌山県に古くから伝わる郷土料理で、その歴史は800年以上にも及びます。元々は祭りの際に振舞われていた料理で、ごちそうとして、祭りの前後数日に渡って食されていました。

今でも、お正月など祝い事の日に、さばのなれ寿司が出てくる家庭もあります。

さばのなれ寿司は、塩漬けしたさばをすし飯にのせ、あせの葉で巻いて、すし桶で重石をして4日~1週間ほど熟成させてから食べます。

発酵させていますので、チーズのような独特の香りに最初は抵抗を覚える方も少なくありませんが、食べて見るとさばの塩味と、発酵したお酢の甘味が合わさり、あっさりしているかと思えば、さばの脂がしっかりと残っていて、得も言えぬ濃厚な味わいになっています。

さばのなれ寿司の種類

さばのなれ寿司の種類
出典:農林水産省Webサイト

和歌山のさばのなれ寿司には「本(ほん)なれ」と「早(はや)なれ」の2種類があります。

本なれ

本なれ」は上で紹介した製法で、4日~1週間ほど熟成させた発酵食品です。発酵食品独特の香りと風味がありますが、ハマる人にはハマる味わいとなっています。

(発酵食品に馴染深い北欧の方にはかなり好評だとか)

なれ寿司を食べ慣れていない人は一口食べるまでにかなり勇気が必要になるかと思います。

とはいえ、この「本なれ」こそ、和歌山の郷土料理としての「さばのなれ寿司」ですので、なれ寿司を食べに和歌山を訪れたという方は、ぜひこちらの「本なれ」に挑戦してみてください。

早なれ

早なれ」は「早寿司(はやすし)」とも呼ばれ、作り方は本なれとあまり変わりませんが、熟成させる期間が、本なれは4日~1週間なのに対し、早なれは数時間~1日ほどと短くなっています。

そのため、本なれにあった独特の香りや風味が抑えられ、さばの旨みや酢飯の触感を残しつつ食べやすい「さばのなれ寿司」になっています。現在はこの「早なれ」が、なれ寿司の主流となっており、初めて食べる人におすすめのなれ寿司です。

また、早なれは食べやすさに加え、食べられる場所が多いのも特徴です。なんとこの早なれ寿司、和歌山ラーメンを提供している店であれば必ずと言っていいほど置かれているのです。

ラーメンに寿司?と思うかもしれませんが、こってりとした和歌山ラーメンを食べた後に、早なれを食べると、口の中がさっぱりして、これが意外に合うんです。

なれ寿司に興味がある方は、和歌山ラーメンを食べるついでに食べてみてもいいかもしれません。

和歌山市内でさばのなれ寿司が食べられるお店4選

和歌山市内でさばのなれ寿司が食べられるお店4選
出典:公益社団法人 和歌山県観光連盟

ここからは、和歌山市内で「さばのなれ寿司」が食べられるお店を4つ紹介します。

1.弥助寿司

弥助寿司
出典:弥助寿司

弥彦寿司は「本なれ」を食べることのできる数少ないお店の1つです。明治15年の創業以来、変わらない製法で作られており、正に本物の「さばのなれ寿司」です。

その他にも、早なれはもちろん、さんま寿司や小鯛寿司など、なれ寿司以外の和歌山の郷土料理も味わうことができます。

住所和歌山県 和歌山市 本町 4-31
営業時間【月~土】
11時00分~21時30分
【日・祝】
11時00分~21時30分
定休日水曜日(祝日の場合は営業)

2.浜由

浜由
出典:浜由

浜由は、日本遺産の絶景の宝庫としても認定されている和歌浦にあるお店です。売られているのは「早なれ」のみですが、さばだけでなく、サンマや鯛など種類も多く様々ななれ寿司を味わうことができます。

テイクアウト専門となっていますので、お土産におすすめです。

住所和歌山県和歌山市新和歌浦6−11
営業時間8時00分~18時00分
定休日水曜日

3.井出商店

井出商店
出典:食べログ

県外の方でも、和歌山ラーメンと聞いて一番最初に思い浮かぶのが、この井出商店ではないでしょうか。井出商店も和歌山ラーメンのお店の例に洩れず、早なれを食べることができます。

井出商店はかなりこってりとしたラーメンですので、食後や箸休めになれ寿司は最適と言えるでしょう。

住所和歌山県和歌山市田中町 4-84
営業時間11時30分~22時00分(L.O 21時30分)
定休日木曜日

4.まるやま中華そば

まるやま中華そば
出典:食べログ

まるやま中華そばは、創業50年以上の老舗ラーメン店です。和歌山市民にとっては井出商店よりも馴染深いラーメン店かもしれません。

メインは豚骨醤油ラーメンで、井出商店よりはあっさりしていますが、やはりこちらのラーメンとも、早なれは程よくマッチします。

住所和歌山県和歌山市小松原6-1-14
営業時間【平日】
11時00分~15時00分
17時00分~翌1時30分
【土・日・祝】
11時00分~翌1時30分
定休日月曜日(月曜が祝日なら開店、火曜が休日)

和歌山へお越しの際はぜひ「さばのなれ寿司」を!

いかがだったでしょうか。今回は和歌山の郷土料理「さばのなれ寿司」について紹介しました。

本なれは、かなり人を選ぶ香り、風味をしていますが、ハマる人にはハマるB級グルメのような味わいになっています。また、早なれであれば、しめ鯖寿司のような感覚で食べられますので、初めての人は早なれからであれば食べやすいかと思います。

特に、早なれは和歌山ラーメンとセットで置かれているお店が殆どですので、和歌山ラーメンを食べに来た際には、ぜひなれ寿司も一緒に食べてみてください!

検索

記事ランキング

プレスリリースを配信されたい方へ
WAKAYAMA つーしん WAKAYAMA つーしん

和歌山県の地元ならではの情報満載!
観光情報からお店探しまで!

WAKAYAMA MAGAZINE WAKAYAMA MAGAZINE

PRWAKAYAMAを通して実現できるノウハウや
販売促進、マーケティングまで情報配信中!

FOLLOW US

PR WAKAYAMAのオフィシャルSNS